top of page

大学受験勉強で何を得るのか?

高校生はかなりの時間をかけて大学入試対策をする。高校の授業でも最終学年になれば、大学入試対策の時間に授業が割り当てられる。そこで得られる力、というよりも、それでは得られない力とはなんだろう?

大学に入るために受験勉強をする。うちの学部に入ってくる学生さんも、けっこうな時間を受験勉強に費やして来たのだと思う。しかし、かなりの時間をかけて「学んだ」ことが、大学に入ってからも活かされているのか、というと、そうでも無い。


受験勉強で身につく力に関しては、他の記事でも書いたが、試験をパスすること以外でほぼ使われることはない。受験勉強で身について、大学に入ってからも役に立つ力は以下のようなものだろうか。

  • 試験対策のノウハウ→うちの学部では、「教員採用試験」というものがほとんどの学生さんにある。

  • 教科の知識→将来授業者として授業をする上で、授業の教科の知識が無いと授業ができない。

これ以外、直接的に役に立つと思われる力はあまり思い浮かばない。


大学生になって研究を進める上で、身に付けておいてほしい力を書き出すと、

  • 相手に自分の考えを伝えようという「思いやり」→自分の学籍番号、名前、何を書いているのかという見出し等で分かりやすくしようという気持ちが見うけられないレポートがあまたある。

  • 自分は何にもやもやしていて、そのもやもやをどのような方向性で絞っていこうかという、自分の中を探っていこうという「読解力」→卒論のテーマ決めでは、とても苦労している。

  • 授業を作ろうとするとき、今まで受けてきたデザインをそのまま当てはめ、どうしてそのような指導をするのか考えようとしない「批判的見方」→「これって必要?」とツッコむと答えられない。

  • 授業を作る上で、自分の思い(授業目標)と、課題(指導・手立て)が繋がっているかどうかを検証する「論理力」→目標と課題がちぐはぐなデザインを作ってくる。

  • 例えば、Wordで文書を作るとき、「これができたら良いのに(例:各ページにページ番号を振れたら良いのに)」と思ったときに、自分でGoogleで検索してやり方を見つける「自己解決力」→なぜか学生さんはGoogle検索で見つけようとしない。ある学生さんはページ番号をページの下に手入力してきた!

  • 誰かが決めた基準ではなく、基準が無くとも良し悪し(幸せか、そうで無いか。行けそうか、そうで無いか。ためになりそうか、そうで無いか、などの非常にぼんやりしているもの)を判断できる「価値判断」→テストの点数、収入の多さ、入試偏差値など、数値化できているものによる価値判断に囚われすぎている人が多い。→「どうして偏差値が高い大学が「いい大学」なのか?」と質問しても答えられない。

  • そのデータが信用のおけるものなのかどうかを判断するリテラシー力→Wikipediaを引用して論文を書こうとしてくることがあった!

  • 問題の所在はどこにあるのか、何が原因でこの問題が起こっているのか、何と何が関連してこの現象が起こっているのかと当たりを付ける「想像力」(「関連付ける力」)→研究をする上で、この力が無いと「自分の研究」とならない。

もっと見つけようとすれば、もっと出てくるのだろうけれど、これらは一体どこで身に付けるのか?もちろん大学での学びに必要なことだから、大学のゼミや授業では一から身に付けるように仕組む。しかし、上記のことが高校時代にでもちょっとは身についていれば、ゼミに入ってからスムーズに学術的な研究に入れるのだと思う。


少なくとも受験勉強では上記のことはほとんど身についていない。身についていないから、2年生になり、ゼミに入ってから苦労する。


ある学生さんはゼミでの対話で、私がいろいろ質問して、自分の固定観念を思い知らされ、「洗脳されていた」と呟いた。特に教科書に掲載されている文章に対して「問いを立てる」なんていうことは初期にはほとんど出来ず、「教科書の文章はそのまま受け入れるものだと信じていた」と言っていた。


さて、上記のような「教科書を崇拝」している学生さんは、批判的な見方を獲得するには時間がかかる。科学的根拠はないが、受験勉強によって教科書を崇拝するように思われて仕方がない。受験対策をかなりの時間をかけて授業で行っている学校の生徒さんには、批判的な見方は育まれないのだろうか?やり方によっては育めると思うのだけれど。時代が違うのか、私の高校時代、周りの仲間で、「こいつ、面白い見方をするなぁ」と思う奴らはたくさんいたように思える。それに影響を受けて「こんな見方も自分でできるようになりたい。」と思ったものだ。


学校にはいろんな大人や子どもがいた方がいいと思うのだけれど、平成の半ば頃から、一方向を向かせようという気運が高まってきている気がしている。校長の方針に合わない場合、呼び出されてハラスメントを受けたり……。そりゃあ、生徒さん達も一方向しか向かわなくなるよな。大学も同じ。

手書きは生き残るのか?
ペーパーテストの限界
ツッコミの効果
アーカイブ
タグ一覧

directed by 片桐史裕

  • Facebook
bottom of page