top of page

講座・講演・出前授業

20241203三条東高等学校群読講座スライド.jpg

群読で文学の世界をイメージしよう

~ラップ群読で音韻意識を育てる~

2024/12/3

新潟県立三条東高等学校

使用スライド

20240220新潟西高等学校職員研修会スライド.jpg

『探究的な学び』職員研修

子どもが大人に成熟するために必要な本当の学力とは?

2024/2/20

新潟県立新潟西高等学校

使用スライド

20230519加茂高等学校学習習慣形成支援講演会.001.jpeg

何のために学ぶのですか?〜複雑になるため〜

2023/5/19

20220916長野講座国語科授業での主体的・対話的で深い学び.jpg

ICT活用による国語科での主体的・対話的で深い学び

2022/9/16

長野県総合教育センター

​使用スライドはこちら(PDF)

202205アナウンス発声協会学習会.jpg

音声言語表現活動の実践と効果

2022/5/14,18

こどもアナウンス発声協会セミナー

​使用スライドはこちら(PDF)

20210826長野講座国語科授業での主体的・対話的で深い学び.jpg

主体的・対話的で深い学び講座(国語科授業デザイン)

2021/08/26

教員研修会(長野県総合教育センター)

​使用スライドはこちら(PDF)

20210121新潟県立新井高等学校進路講話.jpg

新潟県立

新井高等学校

2021/01/21

進路講演会(2年生向け)

​使用スライドはこちら(PDF)

20240924アナウンス発声協会研修会.jpg

(一社)アナウンス発声協会EACO

学校における音声言語表現指導の実際と注意点

2024/9/24

(一社)アナウンス発声協会EACO

使用スライド

20230823長野講座教師の職能としての話し方と音声表現指導.jpg

長野県教育委員会・上越教育大学教職大学院連携講座表現力と深い学びを引き起こす国語授業〜音声言語表現指導と思考操作〜

師の職能としての話し方と音声表現指導

2023/8/23

20230220新潟西高等学校職員研修会.jpg

限られた時間と予算の中での「探究的学び」提案

2023/2/20

新潟県立新潟西高等学校

​使用スライドはこちら(PDF)

20220624文化学園長野高等学校クラスづくり講座.jpg

学ぶ力が付く学級集団の作り方

2022/6/24

文化学園長野高等学校

​使用スライドはこちら(PDF)

20211202新潟中央高校探究講話.jpg

現代日本の教育事情と、「探究」っていったいどうするの?

2021/12/02

新潟県立新潟中央高校探究講話

​使用スライドはこちら(PDF)

20210817新潟県私学研修会国語部会.jpg

​新潟県私学研修会

2021/08/17

教員研修会(国語)

​使用スライドはこちら(PDF)

December 04, 2020

長野県長野吉田高等学校進路講話

今のうちにしておくべきことと音声言語表現活動

October 07, 2020

新潟県立新潟西高等学校「探究的な学び推進事業」職員研修会

最適解・納得解を導く学びとは?

January 02, 2020

新潟中央高校進路講話

子どもの将来のために今できること

September 28, 2020

学び続ける教師のための研修講座(新潟県立大学)

これからの子どもを育てるための授業デザインとは?

September 23, 2020

長野県教育委員会と上越教育大学教職大学院連携による教員研修講座(主体的・対話的で深い学び 国語)

様々な対話的学びの体験

July 27, 2020

文化学園長野中学高等学校進路講話

教師を志すみなさんへ「子どもの将来のために今できること」

June 14, 2020

高田北城高等学校意識啓発講演会

これから身に付けるべきことは多様性と論理的思考力

January 31, 2020

第1回教科の見方・考え方を身に付ける授業デザイン研究会

静岡県静岡市、静岡県立駿河総合高等学校セミナーハウスでおこないました。

高校の先生方が約20名参加し、教科を越えて授業デザインについて討議しました。

​その時に私が話した会の趣旨説明と問題提起の配付資料を掲載します。

November 24, 2019

新発田中央高等学校職員研修会

「主体的学び」をおこすために

September 29, 2019

新潟県立村上桜ヶ丘高等学校進路講演会

これから身に付けるべきことは繋げる力と多様性

August 18, 2019

学び続ける教師のための研修講座(新潟大学)

小中高大接続で子どもの将来を見すえた授業デザインを考える

​(於:新潟大学)

August 05, 2019

新潟県立新津南高等学校職員研修

学級経営マインドをもっ た教科教育指導のすすめ

August 01, 2019

教員免許更新講習

教員免許更新講習

「中学校・高等学校国語科の音声言語表現活動を取り入れた授業デザイン」

July 30, 2019

富山第一高等学校進路講話

学び続ける力

​今みなさんに身に付けておいてほしいこと

June 27, 2019

学び続ける教師のための研修講座(新潟講座)於:新潟県立大学

「主体的・対話的で深い学び」が生起する授業デザインを考える

​上越教育大学教職大学院 入試説明会

April 16, 2019

新潟県立高田高等学校安塚分校

2,3年生対象に,今後の日本と今現在どんな力を身に付けるべきか,そして面接対策を話しました。みなさん熱心に参加してくれて,とても話しやすかったです。

December 19, 2018

長野県阿智村立浪合小学校

校内研修で講演をおこないました。

November 05, 2018

学級経営講座(高等学校)於:新潟県立教育センター

新採用2年目の新人教員対象に,学級経営講座をおこないました。

​「学ぶ力がつく学級集団の作り方」

August 09, 2018

学び続ける教師のための研修講座(新潟講座)

新潟県教育委員会と上越教育大学教職大学院連携による「学び続ける教師のための研修講座」

第5回I講座「小中高大接続で子どもの将来を考える」

​詳細はこちら

August 06, 2018

教員研修講座(長野総合教育センター)

高校卒業後の姿を見すえた中高接続カリキュラム作成の考え方

July 25, 2018

新潟県立柏崎高等学校出前講座(群読)

柏崎高等学校2年生対象に,群読講座をおこないました。

July 30, 2018

中魚支部国語サークル研修会

新潟県中魚沼郡の小中の国語の先生対象に,群読講座をおこないました。

April 17, 2018

新潟県立高田高等学校安塚分校進路講演会

​高校3年生に対して,「学ぶということ」〜繋がる・繋げる〜というタイトルで進路講演会の講師を務めました。

December 25, 2017

五泉市立川東小学校校内研修

職員研修で,新学習指導要領における授業デザインについて解説,ワークショップを開いた。

​発表資料(PDF)

November 06, 2017

新潟青陵高等学校出前講座

​高校2年生への進路講話「教育学」という内容を選んだ受講生対象に60分話をする。今後の日本を取り巻く状況から,アクティブ・ラーニング導入の必要性,「教育学」とはどういう学問なのかを話す。

October 06, 2017

越後『学び合い』フォーラム 講演会

『学び合い』前夜から,『学び合い』草創期,そして実践,奮闘を語りました。個人的に『学び合い』というネーミング10周年を記念しての講演会でした。

​講演資料(PDF)

September 27, 2017

新潟県立長岡大手高等学校出前講座

教育学部,教員志望の高校2年生約30名に対して,「言語活動の充実」について説明し,群読講座をひらいた。2年1学期古典の時間に学んだ「小式部内侍が大江山の歌の事」の群読脚本を作成してもらい,最後に発表をした。

​参加者たちは,1学期に古典で学んだ内容を脚本づくりに反映させ,グループで初めてしゃべった人とも協働して群読を作りあげていた。

片桐史裕ブログ​の記事へ

September 13, 2017

上越教育大学教職大学院サテライト講座(日本大学商学部)

教員を目指す大学生に「言語活動」意味と重要性を説明し,音声言語表現活動の「群読」を体験してもらう講座。

September 01, 2017

上越教育大学教職大学院サテライト講座(東京都立科学技術高等学校)

学校の特別設定科目「探求」の評価について考える会。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」の必要性を20〜30年後の日本の社会状況から説明し,新学習指導要領ではどう表されているかを話した。その後グループワークで「探求」という科目の目的,評価規準・基準を話し合った。

June 09, 2017

愛と勇気のチカラ 明日の授業からこれからの教育を見る(デンカビッグスワンスタジアム会議室)

​「学校を最高のチームにする!365日の集団づくり」出版記念。小中高で,同じゴールイメージを持ち,子どもたちにどんな資質・能力を付けさせることを念頭におき,教育を行うべきかを語り合う会。
高校編では「将来の社会を任せたい自立した立派な市民」をゴールイメージとし,20年,30年後の社会を生き延びるために,「唯一の正解のない課題に最適解を出す力」,「人とつながる力」を付けるべきだと提案した。

​高校教師の陥りやすい指導方法を辛口に言及し,今,高校生に必要な力を付けるための指導を提案した。

May 17, 2017

新潟県立高田北城高校意識啓発講演会

高校1年生対象にこれからの高校生活の過ごし方を話す。これからの日本社会に起こると予想されることをもとに,その社会を生き延びる力を付けなければならないということ。今までの暗記中心の学習では,高校の勉強は付いていけないと言うこと。これからは「論理」を学ぶ必要があると言うこと。大学選びは偏差値で決めるのではなく,研究室で選ばなければならないということなどを,クイズをはさみながら話す。

April 08, 2017

小中高を通じて生きるために必要な資質・能力を語り合う会(東京都池上会館)

「学校を最高のチームにする!365日の集団づくり」出版記念。小中高で,同じゴールイメージを持ち,子どもたちにどんな資質・能力を付けさせることを念頭におき,教育を行うべきかを語り合う会。

高校編では「将来の社会を任せたい自立した立派な市民」をゴールイメージとし,20年,30年後の社会を生き延びるために,「唯一の正解のない課題に最適解を出す力」,「人とつながる力」を付けるべきだと提案した。

Please reload

directed by 片桐史裕

  • Facebook
bottom of page